お茶を知る|東京・埼玉の茶道教室は【一楽軒】に是非お問い合わせください!

お茶を知る

  1. 入りぐち
  2. お茶を知る

裏千家の特徴

・裏千家は薄茶をよく泡立てる。表千家、武者小路千家では泡をあまり立てない。
・裏千家の茶筅は白竹のものである。表千家では煤竹を、武者小路千家では胡麻竹(染み竹)を用いる。
・菓子器は裏千家が蓋なしのいわゆる鉢、表千家と武者小路千家は蓋付きのすなわち喰籠(ジキロ)を使う。
・近年の話だが道具の箱の紐色が裏は深い緑、表が黄、武者小路が茶と紺である。
・女性の袱紗(ふくさ)は表千家は朱無地だが裏千家は赤または朱無地のどちらか、男性は紫無地が主流である。

茶道具

軸 じく

床の間に掛けて鑑賞する、いわゆる掛け軸。
軸の役割は大きく、茶会のテーマ、亭主の姿勢などをあらわしています。
軸には文字飲み書かれたもの、絵画が描かれているもの、文字と絵画の両方が書かれたものがあります。
文字と絵画の両方が書かれたものを『画賛』といい、茶人が書いたものがよろこばれます。

香合 こうごう

香をいれる小さな器。
香は風炉や炉で焚き、香りを楽み、 部屋に清浄感をいきわたらせます。

花入 はないれ

花入れには唐銅・焼物・竹など、種類もいろいろあります。
最も位の高いのが金属製のものと中国製陶磁器です。次に日本製の釉薬のかかった陶磁器。
続いて釉薬のかかっていない陶磁器や竹製のものとなります。

釜 かま

お湯を沸かす道具。
特別な道具でありそれを表す言葉に「釜ひとつあれば茶の湯はなるものをよろづの道具をもつは愚かな」があります。
茶会をすることを「釜を掛ける」と言う場合があります。
釜は全て日本製で、福岡県の芦屋、栃木県の佐野、京都などが有名な産地です。

茶入れ ちゃいれ

抹茶を入れて茶席に出すための器。
濃茶には茶入を、薄茶には塗り物の薄茶器を使います。

茶杓 ちゃしゃく

抹茶を茶入や棗から茶碗にすくいだすもの。
主に竹で作られ、象牙、梅、松、桜なども使われます。
茶道具の中でも重んじられている道具のひとつで、竹の筒に納められて銘が付くことが多く、
茶人が自身で削るので、その茶人の好みや人柄まで表れてきます。

茶碗 ちゃわん

唐物茶碗:中国
高麗茶碗:朝鮮半島
和物茶碗:日本
というように産地により大別され、、そこからさらに細かく分類されていきます。濃茶用には文様のない茶碗。
薄茶用には文様などがある茶碗。姿、色合い等を楽しむのもお茶の醍醐味と言えるかもしれません。

水指 みずさし

釜のそばに置き、茶席で必要な水を入れておく器。
金属、陶磁器、木、漆器、ガラスと素材も豊富で、産地も中国、朝鮮半島、日本、東南アジアの国や ヨーロッパ産のものもあります。

蓋置 ふたおき

釜の蓋を置く台に使ったり、柄杓をひくときに使います。
唐銅、陶磁器、 竹等があり、竹製のものは炉用と風炉用で区別します。

建水 けんすい

茶碗を清めた湯や水を入れるもの。
また『こぼし』とも言います。
唐銅、砂張、 陶磁器、木地物などがあります。

柄杓 ひしゃく

釜や水指から湯水をくむためのもの。
竹製で、風炉用は小型で切止は身を斜めに切ってあります。
炉用は大きく、切止は皮目を斜めに切ってあります。

茶筅 ちゃせん

抹茶を点てるための竹製の道具。裏千家では白竹を用います。
会や流派によって、竹の種類や形状が違います。

帛紗 ふくさ

お点前をするとき、茶杓や茶器を清め使います。
塩瀬という布で作り、男子が紫、女子は赤が基本です。
亭主側が帛紗をつけます。

古帛紗 こぶくさ

お茶を出すときや、拝見する道具をのせるもの。
金襴、緞子、間道など模様のあるものを使います。

炭斗 すみとり

炭を入れ席中に持ち出す入れ物。
風炉用は小さく深いものを、炉用は大きく浅いものを使います。
炭のほか、香合、羽箒、鐶、火箸も一緒に入れて使います。

ご予約・ご質問などお問い合わせはこちら

090-9003-5033
※営業電話はご遠慮くださいませ。
お稽古のお時間は調整可能ですので、お気軽にご相談ください。

ページの先頭へ